スポンサーリンク
書籍

ボリプラムスについて

沼の泥に関する論文、シロディール・コレクションのコンコルディア・メルシウス著

個人的にはまだその風変わりな泥を見たことがないが、確かな情報によると、ねばねばした土と軟泥の動く水たまりであるボリプラムスは、実に驚くべきものである!
広範囲にわたる研究と、シロディール・コレクションのジー・ラー氏を含めたマークマイアの民に話を聞いた結果、ボリプラムスにおいて分かったことは以下の通りだ。

ボリプラムスの生態には謎めいた部分が残っている。
自然の中で見かけると、浅い沼の中であろうと草に覆われた川底であろうと、ボリプラムスはどろっとして粘性の高い緑色をした、ヘドロの水溜まりでしかない。
しかし詳しく調べると、そのヘドロは水溜まりのように広がることも、消散することもない。
代わりにその形のない形をとどめ、極めて穏やかならぬ様子で波のように動く。
見たところ感覚組織も内臓もまったくないその注目すべき泥の塊は、とても効率よく動き、狩りをし、食べる。
それもジー・ラー氏の主張によると、ボリプラムスは20ペース以上離れたコヒョウグアルに気づき、目もくらむような速さで地面を滑って進み、哀れな獣に身の危険を感じる暇を与えることなく飲み込んだという。
その泥はすぐに獲物をむさぼり、残った骨を排出し、日光浴をしていた以前の場所へ滑って戻ったのだ。

この件に関する数少ない学術的研究から、ボリプラムスには基本的な知能があるらしい。
ほとんどの肉食獣と同様に、獲物を認識し、危険を避け、強い相手から逃げるのは確かだ。
群れをなし、単独でだけでなく集団で狩りをすることも多い。
どうやって意思の疎通をしているのかは、周囲の世界との交流に使う方法と共に謎のままだ。
解剖の試みはまだ成功していないらしい。

これについて研究する学者、グウィリム大学のイクセリアス・タロス氏によると、ボリプラムスは大きくなってから分裂して、新しいボリプラムスを作り出すことで繁殖すると推測している。
生産という意味では効率的ながらいくらか孤独だとも思われるが、歩くヘドロの塊としては筋が通っている。

さらに驚くべき説として、マークマイアの自然の中には、ボリプラムスの死体と呼ばれる同族らしい獣がいると噂されている。
ボリプラムスは獲物の肉を食べてから骨を出すのに対して、その泥は骨を新しい皮膚のように保持するのだ。
自然界で見かけると、それはまるで骸骨のような体で、骨から肉が溶け落ちてボリプラムスのヘドロに入れ替わったかのように見える。
ボリプラムスの死体は、その名前と裏腹に歩き回る性質を持つが、死霊術やその他の超自然な存在とは関係がない。
カタツムリが貝に住むように、ボリプラムスは捕えた骸骨を利用して泥に形を与え、しっかりとした輪郭を与えているのだ。
それが、少なくとも私の現在の説だ。
シロディール・コレクションのマークマイア奥地への探検に参加できたら、さらに知識を深め、この書を更新するつもりである。

コメント

スポンサーリンク