スポンサーリンク
書籍

ハルマ・モラ: ウッドランドの男?

レジナス・ブーカ著

デイドラ公ハルメアス・モラは、彼が運命や秘密の知識を支配しているという事実を反映する数多くの呼称を有している。例えば秘密の王、不可避の知者、知る者、等々である。しかしその中で特に異色と思われる肩書きが、「ウッドランドの男」である。この名称は古代アトモーラの民によって与えられたものであり、ハルメアス・モラはこの民に「ハルマ・モラ」として知られていた。

現代の学者にとって、「ウッドランドの男」がイフレのような森の神のための肩書きのように響くのは確かである。しかしアトモーラ人(および古代スカイリムのノルド)はハルマ・モラを誘惑者、すなわち無警戒な者に知識や力を差し出して罠にかける存在だと見なしていた。ハルマ・モラは狩りや天候、森での生活、生存の苦難といったものとまったく無関係だった。

この矛盾はおそらく、一見してそう思えるほどに解決不可能ではない。

簡単に言えば、我々は古代アトモーラの言葉についてほとんど何も知らない。北方の地の民の間に書かれた言葉が出現するには、イスグラモルの時代まで待たなければならない。最初期の数十年の間に用いられた文字は頻繁に混同され、用法を変えられ、省略されることさえあった。この問題を調査していて、私は資料の正確さに疑問を抱くようになった。

スカイリムで生き残った最古の文書を注意深く調べると、学者たちがこの言い回しを数百年もの間誤解してきた可能性が浮かび上がる。「ウッドランド」の語源となる言葉は「荒野」と翻訳すべきものであり、荒廃した、あるいは居住不可能な場所という含意がある。同様に、アトモーラ語における「男」の語源は、話すという概念に結びつく。この解釈に従えば、「男」とは言葉を話す動物である。

それゆえ合わせると、全体としては「ウッドランドの男」は「荒野にて話す者」と訳すべきである。

荒野の神ハルマ・モラ? あるいは、荒廃した地で恐るべき秘密を話す者ハルマ・モラ? それならば禁断の知識の番人として知られるデイドラ公にとって、より筋の通る解釈になるはずだ。

コメント

スポンサーリンク