妖術師エリニョン著
死についての長い議論が続くことをご容赦願いたい。肝心の部分、魂縛の実際のやり方には遠からず到達するだろう。最初の版の出版によって生じた倫理的論争の後では、「魂縛」の本改訂版に導入の章を一つ盛り込まなければいけないと感じたのである。
魂縛とは生物の死に際してその魂を奪い、適切な大きさの聖句箱に閉じ込める技術のことである。魔法の歴史全体を通して、魔術師も哲学者もこの技術の道徳性について争い続けてきた。
魔術師たちの中には、いったん死んで魂を捕縛されてしまえば、生物の霊魂は前世の影に過ぎず、自分の周囲で何が起こっているかを認識することはもはやできないと主張する者もいる。ごくまれに見られる、幽体状の狩人となってタムリエルの暗闇に潜んでいる者たちも、自然の衝動に従って行動する捕食者以上のものではない。このような魔術師たちにとって、個体は一度死ねば輝きを失うということであり、生物学的な死によって何か触れることのできない元素が失われ、再びそれを得ることはできないということになる。だとすれば、魂縛は倫理に反する行いではないと彼らは主張する。それどころか、死去した者の魂をそのまま放っておくのは資源の無駄でさえある。
当然ながら、我々生者はまだ生きている以上、確実に知ることはできない。死後の世界に関する理論は無数にあるが、タムリエルで最も強力な魔術師たちでさえ、死神の手から帰還して、死の状態における知覚の程度を報告した者はいない。それゆえ、タムリエルの共同体の中には魔法に携わるかどうかを問わず、魂縛の呪文の使用を非難するものがある。第一紀の型破りなアークマグスであるエロミオンがこう尋ねたことはよく知られている。「あなたは死後の生を、私の浮遊の杖に力を供給して過ごしたいと思うだろうか?」アークマグスは生涯にわたって、一度も魂縛の呪文を使用したことがないと主張した。
この論争に一定の重みを与えているのは、そうした魂は捕縛状態においても非常に定命の者らしい感情を保っているという噂である。噂が真実ならば、アルトマー王家の人々はすでに進化型の魂縛を使って、古代の上級王族を数人、死後ずっと閉じ込めてきたという(おそらくライリス家の人間であろう。あの家はその奇矯さで悪名高く、彼らの魂はその2倍も変わっているだろうから)。上級公は彼の(それの?)能力を保っており、日々見張りの者たちを挑発し、嘲ると言われている。この王族がどこにいるのか私は知らないし、知りたくもない。首を失くすのはごめんだ。だが、彼の存在それ自体が、魂にどれほどの知覚が可能かということを物語っている。ここからさらに魂縛の道徳性について仮説を立てることも可能だろう。
この主題について私は何を信じているのか? 私は魂縛について10巻もの本を書いた。教育上の、理論的な、歴史的性質を持つ本である。それでいて私はこの問いに答えることができない。あなたもまた答えられないだろうというのが、私の信ずるところである。しかしあなたに答えられるのは、私が以下の巻で教えている素材が使うに値するかどうかということだ。私が頼んでいるのは、それを読んでもらいたいということに過ぎない。
コメント