スポンサーリンク
書籍

礼儀と作法 第5巻: アンデッド

コリスター著

第1部

すべてのアンデッドと幽体状の亡霊は、死霊術の生物学に従っていると一般には信じられている。実際、捕食性の野生生物の大部分がそうであるように、怪物たちの多くは生者のエネルギーを吸収し、消耗させるためにのみ存在している。このような存在とは交渉できないし、話し合いも通じない。アルトマーはこれらの怪物を狂犬病にかかった狼や、意地の悪いオークを扱うように対処するべきである。すなわち、殺すのみである。

しかしながら、死後の存在の中には感覚を有する者、あるいは獲得した者もいる。たとえば吸血鬼、リッチ、そしてレイスである。一定の慎重さを保ってさえいれば、これらの怪物とは会話が可能である。

  1. 言葉を話すアンデッドは強力な存在であることが多い。死においても感覚を保っていられるだけの強い魔力を持つ存在は、不承不承にしてもアルトマーの敬意に値する。
  2. アンデッドは決して信用してはいけない。アンデッドとその力には敬意を払うべきであっても、すべてのアンデッドは生者から何かを求めており、彼らが奪い取ることを妨げるものはあまりない。彼らが目の前にいる間、アルトマーは警戒していなくてはならない。常に。
  3. アンデッドは見た目通りの存在とは限らない。多くの強大な魔術師は自分の外見を変化させる幻惑呪文を所持しているが、アンデッドも同様である。道に迷ってさまよう子供の霊魂が、飢えたリッチの変装だということもあり得る。

とはいえ、会話に持ち込むことができれば、感覚を持つアンデッドの長年積み重ねた知識からアルトマーが学べることは多くある。明敏なアルトマーは記憶の失われた時代の古代呪文や、歴史的事象の直接の報告、あるいは失われた遺物の場所を学べるかもしれない。それにはそのアルトマーが重要な質問をすることが条件である。アンデッドと会話をする際、アルトマーが取るべき態度は以下である。

  1. 謙遜。アルトマーとしての出自は大きな意義を持つため、理想的な世界においてはあらゆる民が、リッチや吸血鬼やレイスも含めて、アルトマーの階級概念を支持し、それに従って行動するべきである。しかしながら大部分のアンデッドは、アルトマーのアンデッドでさえ社会的慣習を支持することが稀である。そのため、アルトマーの中で最も由緒正しき者であっても、上記のリストの1つ目の点に注意するべきである。アンデッドは長老たちのようなものだと考えてみればいい。力強く、決してひるまず、すぐに怒り出す連中である。
  2. 知性。アルトマーにとってと同様、特に由緒正しきアルトマーにとってはそうであるように、アンデッドは愚か者に我慢がならない。あまりあからさまでないように注意しつつ、アルトマーは魔法の才覚や抜け目のなさを見せ、軽くあしらってよい相手ではないことを教える機会を探すべきである。この場合も、頑固な長老を威嚇によって従わせる例を思い浮かべるとよい。
  3. 自制。アルトマーがリッチやレイス、吸血鬼やその他の存在を平和的な交流に持ち込むことができたと仮定して、アルトマーには疑いなく多くの質問があるはずだ。しかしいくつ質問をするかということには気をつけるべきである。アンデッドは進んで自らの知識を披露してくれるかもしれないが、全く話してくれないこともある。

本書の第2部においては、アンデッドとの会話において生じる可能性のある障害について詳しく述べる。特にレイスと吸血鬼、そしてリッチが相手の場合である。要求される社交的知性の運用は、このいずれにおいても異なる。

コメント

スポンサーリンク